ビジネスブログ

オールウィン社会保険労務士事務所
就業規則作成 助成金申請なら
2016年03月14日 [Default]
平成28年10月1日から、常時500人を超える事業所に勤める短時間労働者は、健康保険・厚生年金保険の加入要件が拡大されます。(若干要件はありますが、大企業はおおよそ該当することになるでしょう)

今現在の短時間労働者は、勤務時間・勤務日数が正社員の3/4未満であれば加入する義務はありません。
この要件が以下のように変わるようです。
1・週20時間以上勤務
2・賃金月額が8.8万円(年収106万円)以上
3・1年以上の勤務見込み
4・学生でないこと


だいたい現在の雇用保険の要件に該当する方は健康保険と厚生年金保険に加入してもらうということでしょう。

皆様はいかがお考えでしょうか?
この問題は根深く議論されていた問題ですので、ひとまず大企業でお試しということでしょう。
要は、国民年金第3号被保険者(130万円の壁)問題に直結します。
今まで、短時間労働者は年収130万円未満であれば配偶者の扶養に入れて、健康保険も国民年金も保険料負担はなしでした。
しかし、以前より、この130万円の是非は議論されてきて賛否両論あります。
私も、どちらが正しいとは正直なところ言えませんし、どっちかが正しいということもはっきり申し上げて、ないと思います。
上の要件をみると、今度は「106万円の壁」になるのか・・・。

いずれにしても、夫婦共働きの家庭や、専業主婦家庭もあるわけですから一概にどちらとは言えません。
国が何が目的で行っていくかというところが一番の問題です。
おそらく、保険料を少しでも徴収したい!賛否両論あるから一方的に攻められることはない!などと短絡的な考えでしょう。

国民としては、今まで負担しなくてよかった保険料を負担しなければいけなくなる。
保険料を負担したくなくて、月々の働き方を少なくすれば収入が減る。
当然、事業主としても、短時間労働者を加入させれば保険料の負担は大きくなる。
これが中小企業まで及んだとしたら経営はひっ迫する可能性もある。

多くの問題を残したままですが、今後も議論されていくことは間違いないでしょう。


2016年03月09日 [Default]
厚生労働省が3月7日、都道府県などが介護施設へ定期的に行っている実地指導を抜き打ちでも可能にする方針を示しました。
理由は介護施設での虐待が急増しているためとのことです。

現在の実地指導は、サービス内容や職員配置などの入居者の処遇に問題がないか確認するために定期的に行われています。
この指導は、事前に通告してから行われるものです。

今回の抜き打ち指導は、緊急性はなくても不正の情報が寄せられた施設などを対象として想定しているようです。

介護事業は、低賃金で高負担と言われて久しいです。
今でも介護施設は十分とは言えず、今後ますます介護事業者の必要性は高まってくることは明らかです。
介護事業者の方々は、高齢化社会の日本を支えていく重要な役割を担っています。

私でも、祖母が介護施設にお世話になった経験がございますし、
今後はもしかしたら親、そして自分がお世話になる可能性がございます。
もちろん、これは日本国民全員の認識だと思います。

介護の仕事が、職業として選ばれるには、賃金を始め労働条件の整備が不可欠です。
たまに、国から介護の仕事に携わる方に月額平均10,000円の昇給を目指すと報道で見ます。
しかし、月額10,000円では正直まだまだ足りないでしょう。

国からの援助をもっとできないでしょうか?
先日聞いた話では、保育園には認可保育園と無認可保育園があります。
無認可保育園では、全ての経費は当然保育園が負担します。
しかし、認可を受けられれば、その保育園で働く従業員の賃金を国が負担してくれると聞きました。

これが本当だとしたら、介護事業にも応用できないでしょうか?
少子化に伴う保育園の問題も大変重要ですが、同じくらい高齢化に伴う介護施設の問題は重要だと思います。

介護施設を運営している事業者様や従業員の皆様をもっと援助できれば、こうした事故も防げると思います。

私は、介護事業経営者の皆様を労務面で少しでもサポートができればと考えております。


2016年03月03日 [Default]
3月2日(水)20時より熊谷にある当事務所顧問先の株式会社サテライトネット様が主催する、
新ブランド「個別指導塾のびマス」壮行披露パーティーにご招待いただき出席してまいりました。

株式会社サテライトネット代表取締役飯島剛介氏と私の関係は20年近く遡ります。
新卒で入社した百貨店に同期でした。
すぐに意気投合し、退職するまでの4年間は親友であり、悪友であり、良きライバルでもありました。
退職してからはそれぞれ別の道を歩み、たまに会う程度でした。その間に私は社会保険労務士としての道を歩み始めました。
ある時突然、飯島氏から電話があり会社を立ち上げるから手伝ってほしいとの連絡がありました。
飯島氏のご両親は社会保険労務士であるにもかかわらず、私に依頼してくれたのを粋に感じ、一つ返事でOKしました。

そこからは早かったです。
どんどん会社が成長し、6~7年の現在は代ゼミサテライン予備校の中では全国でナンバー1の会社となりました。
私は本当に飯島氏の成功を心から嬉しく思っていますし、飯島氏を少なからず支えてお仕事ができるのを誇りに思っています。

今回新ブランドを全国に先駆けて立ち上げ、更に会社は発展していくことでしょう。
飯島氏の戦略はまだまだありますので、これからも一緒に会社発展に尽力して行きたいと思っています!

長くなってしまいましたが(腐れ縁なのですみません・・・)パーティーの様子です。

飯島社長!
こちらが私の親友であり、悪友であり、ライバルでもある飯島社長です。
お互い「腐れ縁」とは言うものの、最高の社長です!!

吉田さんです!!
こちらは総務部の吉田さんです。
写真を嫌がってこんな感じになってしまいましたが載せてしまいます。
吉田さんは、会社設立前から飯島社長と頑張ってきた飯島社長側近中の側近です。
私は、吉田さんがいなかったらいまほどの発展は無かったのではと感じております。
吉田さん!これからも飯島社長を支えてください!

出し物
従業員有志による楽しい出し物もありました。

料理
立食パーティーでした。食事もおいしかったです。

飯島社長と
飯島社長とツーショット!!昔からこんな感じです・・・笑

激励
奥山エリアマネージャーから「のびマス」担当の皆様に激励の素晴らしい言葉がありました。

津田統括
「のびマス」統括マネージャーの津田様より熱い決意表明がありました。

他にも来賓の方々の素晴らしくも面白い祝辞の数々があり、本当に出席してよかったです!
個別指導塾「のびマス」の成功を心より祈念するとともに、私も労務面で全力でサポートさせていただきます!

そして、夜22時過ぎに無事終了致しました。
私、先方のお言葉に甘えて、「キングアンバサダーホテル熊谷」の一等室に宿泊させてもらいました。

熊谷駅
次の日の朝、再度株式会社サテライトネット様に伺いました。
駅前にも立派でとても目立つ「のぼり」が出ております。

熊谷年金事務所
最後は、熊谷年金事務所でちゃんと仕事をして帰路に立ちました。

飯島社長!!
今後とも公私共々宜しくお願いします!!

このページの先頭に戻る